片付けなきゃに追われてる。モノと向き合うのも苦しくなってきた。そんなあなたへ💌
こんな質問をいただきました。
整理やる!と意気込んで始めたけど
だんだんできなくなってきた…
モノと向き合うのが苦痛になってきた。
片付けなきゃいけないのは分かってる。
出来ない自分はダメだと思ってしまう。
どうしたらいいですか?
と、胸の内を打ち明けてくださいました。
ありがとうございます。
最初は意気込んでやるけどなかなか続かない…
そういう時、ありますよね。
整理するときに大切なこと
1.何のために片付けに取り組んでいるのか?
2.整理するときの選び方
細かくなくていいので、何か一つ、できるだけ簡潔に目的を決めましょう。
・家事の時短を叶える家にする
・家族みんなが元にもどしやすい、簡単な収納を目指す!
・10分で片付くお家にする
あなたやあなたの家族が目指す、家の理想を書きましょう
次に2つ目☆
整理するときの選び方
処分するモノを選ぶのではなく
必要なモノを選ぶ
モノの整理をはじめると、
処分するモノ
「要らないモノ探し」をしませんか?
捨てるモノはどれかな?いらないモノはどれかな?
たしかに不要品を処分するのは、片づけやすい部屋にするために有効な手段です。
だけど、なんの指針もなく、
いきなり「処分する」か「残す」で悩み始めると、
なかなか作業が進まず疲れるばかりですよね。
ここで重要なのは・・・
要らないモノを選ぶのではなく
必要なモノを選ぶ!
というポジティブな思考で取り組むことです。
我が家も経験あります。
モノが減り、整っていくお部屋なのに、家族に怖いと言われてました。
そのときの目つきと口調はキツイですね。
「いらないものはどれ?」「これ使ってないでしょ?」
いわれる方は「使ってるし!」になりますよね。
忙しいあなたの、知長な時間を有効活用するためには
「消去法」ではなく、
これからの生活・人生に「大切なモノ・必要なモノを選ぶ」という方法で
モノと向き合っていくのがよいです。
ぜひ、試してみてくださいね♡
0コメント